2012年5月21日月曜日

日食〜我が家のお日待朝食

 本日初金環食。前に皆既日食を見た時とどう違うのか?
こちらは青空でした。

 noomはどこにいったんだろう?と探していた
レントゲンフィルムを今朝5時ごろ奇跡的に見つけ出して
うれしくなっていた。

うちの庭にちゃぶ台出して、朝ごはんしながら待つことにした。
今日はお月見ならぬお日待
 最初はパンを普通に食べていたけど、
そのうちこどもたちがたべものであそびだし…
即興日食メニュー登場 。
日食します!がぶり。
 うきうきほろ酔い気分みたいな感じになってきた。
観測結果の記録法(太陽がぼけてるが)

こんなふうにすれば日食のしくみがおいしくわかる?かも、と考えてみる
 しかし、金環食15分ほど前から、観測していた子供たちの様子に変化が。

なぜかチャンバラを始めて興奮気味の3人。
やはり,飽きて来たか。
U4は最初から太陽等みてはいない。彼はごはんを見ている。
リホチは最初だけ。
あれほど興味津々だったtooももはやほとんど太陽を見てない。

 
彼らのチャンバラも日食の異常行動なのか?

あたりは、明るいのに薄暗いなんともいえない 空気感。少し寒い。
そして金環食。
 指輪のような太陽もいいけど、やっぱりまわりの空気感の変化が日食の醍醐味。
木漏れ日が日食のカタチをつくるのはもちろん
空気がひんやり影がゆらいでゆく
ざわわわわ
あらゆる影もなんだかゆらゆらとしておぼろげで、
この世でないような、水の中にでもいるような不思議な感覚。
写真にあの不思議さがでてない




















たった4分ほどだったけど、
それでも眩しくて直視できない太陽のすごさ。
いつも太陽のそばにいる「見えない月」の存在感。
太陽と月がみかけほぼ同じという奇妙な偶然。
月も太陽も刻々と動いてるリズム。
いつも見慣れてる太陽や月や世界のふしぎをあらためて思い出す 
きっかけになった。
やっぱり自然はすごいね。


付記 皆既は完全に太陽が消えるけど、金環は暗くなるだけ。
目視できない現象を 昔の人は気づいていたのかなあ。
皆既との比較、金環は劇的というよりは繊細な感じがしました。

 








 

●●●●●だから、世界はおもしろい。●●●●● ↓よかったらクリックしてね。 にほんブログ村 アウトドアブログ 野遊び・森遊びへ

2012年5月20日日曜日

横尾山 ちいさな山のぼり

小さな子供連れ×複数だと、どうしても足が遠のいていた山登り。
ひさしぶりに、家族で山に出かけよう。
ちいさな山のぼり

というわけで小一時間かけて一路、登山口の信州峠へ。
峠に到着直前、まさかの衝撃の事実に気づいて真っ青になる。
衝撃の事実に顔はこのような色に

…ザック忘れた。今回は荷物を一つにまとめたのに、
お弁当が入っているのに、
水筒も着替えも入っているのに、
準備万端整えたのに、
のにのにのに…ザック忘れた!
一時は幻の山行になるかと思われた
大きく気落ちしたものの、せっかくの気持ちよい晴れの日、
初心貫徹で家まで戻り、心機一転登山開始したのは11時過ぎだった。

とはいえ横尾山は片道1.5時間の行程だ。
気を取り直していざ出発

最初の30分はゆるい尾根を散策気分ですすんでゆく。
最初30分はこんなかんじ

空気は透明、
緑のチョウみたい
まだ出始めたばかりの木々の緑も地面もなにもかも
くっきり明るく光っている、気持ちのよい道。

輝く葉

実はリホチ(3歳)は本日が実質登山デビュー。
なんだか興奮してだだだっと先に先にすすんでゆく。
この人は猪突猛進型なのが少しコワい。
とっとこ先に行く

U4は常にCurryの背中。おとなしくしてると思いきや
いつの間にかかぶせていた帽子が無くなっている。
どこにポイした?
出発から10分経ってないが帽子もない。

到着時、なんとなくブルーだったtooも
持参したカウンターでスミレの数をカウントしだしてから
だんだん調子が出て来た。
スミレ調査員

今まさにスミレが真っ盛り。
タチツボスミレ?
道端のいたるところに、ところどころはお花畑に、
tooもあまりの多さに150くらい数えたら音をあげてしまった。

ふみつけるのがかわいそう

次の30分はかなりの急登だ。
即席ハーブ水

道沿いにはスミレの他に初めて見たちいさな白い花。
なんとなく見たことある雰囲気だなと思って
あとで調べたらヒメイチゲだった。
ヒメイチゲ

さすがにリホチの足が鈍って来たので
青い鳥作戦(おやつを餌に少しづつ高度をかせぐ幼児登山法)で凌ぐ。
そして、カヤトの尾根にひょっこりと出た。
青い鳥でなく青い星、ハルリンドウ
 少し遠方が霞んで来たものの、360度の見晴らしに満足満足。
瑞牆山の前方を高圧線が横切っている。
その巨大鉄塔の一本が、チカリチカリとちいさく光っているのが印象的だった。
金峰山には少し雪
ここでお昼にする。
子供たちがたべるたべる食べる。
カタツムリのカラはなめないで

用意したおにぎりやラーメン、バナナなどあっという間に無くなった。
なぜかいくらでも食べているのは、歩いていないはずのU4だ。
一番たべてます

我が家のごはんが終る頃には、他の登山者たちはすべて下山してしまった。
ここから貸切山行

貸切の山を今度はかくれんぼ作戦(行く手に隠れているのを探すことで距離を稼ぐ幼児登山法)でゆく。
全体的にはなだらかな尾根筋だけど、意外にゴツゴツしている部分もあり。
全体的にはゆるやかな稜線なのだけど

道に沿って所々に設置されている標柱に書かれている数字。
頂上ではいったい何番になるのか。
次は何番かな?
確かめるように歩を進めて山頂着。
 
あんまり展望がある訳ではないのが残念。

山頂にサクラサク

下山は電車作戦(ロープで猿回し状態にして安全管理)、
ロープはかまないでください

物語作戦(お話で退屈な下山路の気を紛らせる)などなどで、
とはいえくじけかける…

そんなときは手つなぎ作戦中
峠に到着したのは17時。
峠のぬらりひょん地蔵

お供え物の鉄鉱石?
日が落ちるのが随分遅くなったのを実感。

リホチは途中くじけかけたものの、歩き通しました。偉い。
次はU4がデビューしてくれると、いろいろ出かけられるのに。
出発5分後に投げ捨てられた帽子、無事回収
小さな山行、小さな一歩だったが
我が家にとっては大きな一歩だ。
次回が楽しみたのしみ。
It's a Small World




帰り道、近くの根古屋神社の大ケヤキを見に立ち寄ったが、
バオバブの木みたいな圧倒的な2本の欅の迫力に驚いた。
ゆがんでる

まさにけやけき木だ。
境内にてなぜかU4がおびえた感じで泣き出した。
おびえてる
彼は何を見ていたんだろう。
かしげてる
見えてもおかしくない、力のある場所だと思った。
和菓子の型みたいな天井














●●●●●だから、世界はおもしろい。●●●●● 
↓よかったらクリックしてね。 にほんブログ村 アウトドアブログ 野遊び・森遊びへ

2012年5月10日木曜日

なんでらいおん?Dandelion

ゆうやけに~ちいさくなる~くせのあるあるきかた~
タンポポを見るとユーミンの歌、ダンデライオンが思い浮かびます。
dandelion はフランス語の dent-de-lion ライオンの歯
タンポポの葉のギザギザ(鋸歯)がライオンのするどい歯を思わせるから、というのが一般的な語源解説なんだけど…
フランスとライオンがなんとなくマッチしないような。
もう少しタンポポとライオンとの関連を私的深読みしてみた。
ガジガジと食べたい?食べられたい?
たてがみ説 成体のオスライオンのもつたてがみは、ネコ科のなかでも独特で、最も明示的な種の特徴の一つ。たてがみはライオンをより大きくみせ、威嚇的に振舞うための役割を果たす。たんぽぽも黄色の花や綿毛が飛んだ後の枯れた花穂、冬のロゼット葉を上から覗き込むとなんとなくたてがみの印象がある。
こっちむいてガオ〜


ロゼット説
「ロゼット」は「バラ状の」という意味で、植物学において「ロゼット」と呼ぶのは、葉が茎を中心に放射状に密生してる場合を言う。
注)ロゼット葉ですがこれはタンポポではありません
また「ロゼット文様」は花を上から見たところ。和で言えば菊の御紋なんかもロゼット。太陽などの模様もこの「ロゼット模様」のひとつと言える。まさにタンポポは2重にロゼット。
なんだか踏みつけるのは畏れ多い気がしてくる

そして、ヒョウや、ジャガーなどのいわゆる豹柄模様も「ロゼット」と呼ばれている。どこがライオンとつながるかというと、なんと子ライオンの身体にも、ヒョウよりもはっきりした、ロゼットと呼ばれる褐色の染みがある(成長するにつれ褪せていくが、たいてい脚部や腹部にはかすかに残っている)そうな。ロゼットつながりで言葉も繋がった?
顔を描けばまさにライオン

しっぽ説
ライオンのオスとメスに共通する非常に特徴的な要素は、尾の先にふさふさとした毛がはえていること。ライオンはネコ科で唯一のふさのある尻尾をもった動物なのだが、その役割はわかっていないらしい。このふさのあるしっぽと、花が終って茎をグインと伸ばすタンポポ(綿毛開く前)の姿を重ねあわせたのでは。

王者の風格のしっぽ
高人気説
ライオン はおよそ1万年前の更新世まで、人間に次いで地上で最も広く栄えた哺乳類で、その範囲はアフリカ、西ヨーロッパからインドにかけてのユーラシア、そしてユーコンからペルーまでのアメリカにまで至る。
そんな背景とオスの非常に特徴的な外見、強力さがあいまって動物シンボルとしてもライオンはあらゆる文化のなかでもっとも広まったものの一つでもある。ライオンはラスコー洞窟など後期旧石器時代から描かれているし、スフィンクス、狛犬、シーサー、獅子舞、すべてライオンだ。そんな認知度の高いライオンと、どこにでも見かけてたくましい生命力を誇るタンポポのイメージが結びついた?(かなり苦しい)
ライオンの群れる草原

美食説
フランスには食通の街、リヨンがある。ヨーロッパでは昔からタンポポは食べられていたわけだが、
そのサラダかなにかの名前を洒落てつけたのでは。
Lyon風 春の彩りライオンの歯サラダ みたいな。ちなみにLyon市のシンボルアニマルはLion(プジョーのマークに似ている)だが、これは単に綴りが似てるからだそうだ。

…完全に憶測。
Lionのカーニバル

当たっているのかどうかはともかく
色々あれこれ考えてみるのは
こんな小さなライオンならたとえ噛み付かれても痛くなさそう~とか
群れて尻尾をもちあげているライオンみたい~とか
新たな視点が増えて楽しいね。























●●●●●だから、世界はおもしろい。●●●●●
 ↓よかったらクリックしてね。 にほんブログ村 アウトドアブログ 野遊び・森遊びへ
にほんブログ村